千葉県南流山市にあるカフェメルシーさんで、新しく始まったチェリータルトをいただいてきました。ラテアートの世界大会第3位のオーナーさんが描いてくれるうさぎさんのラテアートも必見!
はじめに
こんにちは、うさぎスイーツハンターjunjunです。うさぎモチーフのスイーツやカフェを巡るのが私の日々の癒しです。今回は、なんとなく都内じゃなくて反対方向に向かいたいなーと思い立って、千葉県南流山市のカフェメルシーさんへ。
ずっと気になっていたけれど、なんだか筆者の住む埼玉からはすごく遠いような気がして。なかなか足が向かなかったのですが、いざ行ってみると都内に出るのと変わらない(うちから40分くらい)で行ける場所にありました。
埼玉住みの人は、“武蔵浦和から30分“東京の人は、“秋葉原からつくばエクスプレスで20分“と思えば流山に対してわりと抵抗がなくなるかも!(千葉に向かうことにそんなに抵抗あるのは私だけか。笑)


お店の概要
さて、初めて降り立つ南流山の駅。駅からは徒歩3分なのでカフェへの道のりはあっという間に着きますが、なんか、入り口が、、めっちゃわかりにくい!!え!普通のマンションなんですけど??案内のカフェ看板が出ていたのでなんとか中に入り、半信半疑でマンションの中の階段を2階まで登ってみたら、そこにカフェメルシーの入り口がありました。初見のおひとり様訪問では、ちょっと、不安だったなー汗




扉を開けたら店員さんが暖かく迎えてくださってホッとしました。店内は10席ほどの小さなお店です。スモークツリーなど飾ってあり、とってもオシャレ!
平日の午後13時30分の訪問で、店内は2組。待ち時間なしで入れました。


食べたもの
チェリーのタルト
きび糖のクッキー
きなこラテ



チェリーの季節がやってきたー!サクサクのタルトに甘さ控えめなヨーグルトクリーム、ほんのりピンク色のチェリークリームがとても美味しかったです。
ドリンクは“きなこのラテ“をチョイス。ラテアートを描いてもらえるのはホットドリンクのみなので、夏でもホットを選んじゃいますね!優しいきなこの風味と、黒糖のような甘さですごく好みのお味でした。
ラテアートの世界大会で第3位だという店主さんのラテアートはすごく繊細で美しいので、うっとりします。※絵柄は選んだり指定したりできません。筆者はうさぎヲタクのオーラが全身から滲み出ていたのか(?)たまたまうさぎさんのかぶりものをした女の子のイラストをラテに描いていただいて、とっても嬉しかったです!終始ニヤニヤしながら、ごちそうさまでした。
※2024.11.24追記
merciさんに再訪してきました。クリスマスまであと1か月ということで・・なんとこんなに可愛いクリスマスバージョンのラテアートにしてくださいました♡♡可愛すぎるーーー!くまさんのシフォンと爽やかなベリーのムースもとっても美味しかったです、ごちそうさまでした(*^^*)


メニュー
ランチタイムのお食事のメニューも充実。今度はランチをいただいてみたいな♫コーヒー豆にもこだわりが。筆者はコーヒーに詳しくないので(ブラックは飲めない。笑)店員さんに相談しながら、苦みの少ない【中煎りルワンダムササ】という焙煎豆にしてもらいました。


姉妹店(up to you coffee)について
cafe merciさんの系列店として、2019年2月〜浅草に姉妹店のコーヒースタンドがopenしています。up to you coffee(アップトゥーユー)さん。こちらでも可愛いラテアートが楽しめますよ♫
▼2022.11月に筆者が訪問した時のお写真です



up to you coffee
東京都台東区松が谷2-31-11
10:00~18:00 無休
私の感想
可愛くて美味しくて、めちゃくちゃ癒されるカフェタイムでした!遠いけど来てよかった。焼き菓子やスイーツのモチーフは、うさぎさんというよりもくまちゃんが多い感じです。珈琲豆へのこだわりも強く、ラテアートの世界大会入賞者さんがオーナーということもあり、コーヒー好きさんにはたまらない場所だと思います!コーヒー以外に紅茶もあるし、焼き菓子のテイクアウトのみの利用もできるので、気軽に伺える素敵なカフェでした。

うさぎ ★★★★☆
味 ★★★★★
総合 ★★★★☆
お店の場所、アクセス
南流山駅から徒歩3分
千葉県流山市南流山1-7-6 2F
04-7158-6750
11:00 〜 19:30(L/O19:00)
不定休


※投稿情報はあくまで訪問時のものです。メニューや値段、営業時間などについては随時変更されている可能性もありますので、ご注意ください。
千葉・埼玉エリアの関連投稿はこちら






最後までお読みいただき、ありがとうございます。今後も可愛いうさうさスイーツ情報をお届けしていきますので、お見逃しのないようブログ村フォローやサイトのブックマークなどしていただけると筆者が泣いて喜びます笑。どうぞよろしくお願いします!
コメント